2021年10月26日

脱穀精米レースを行いました。

年長組で田植え・稲刈りをした稲を今回、脱穀精米をレース形式で行いました。

子ども達は、4つのチームに分かれ、その中で脱穀・もみすり・風選・精米の4つのお仕事にそれぞれ分かれました。

みんな初めて聞いたお仕事ではありましたが、当日説明しただけでみんなとても上手にできていましたね。

みんなが協力して白くしたお米が多いチームが優勝でしたが、どのチームもお米をたくさん白くすることができました。しかし、どのチームも全てのお米を白くすることはできませんでした。そうなのです。白くするのだけでも大変なのです。

そうしてたくさんの手間がかかってお米が白くなることを学びましたね。

 

次回は、その白米を釜戸で炊きます!炊いた新米はおむすびにして食べましょう!お楽しみに!

DSC_4147.jpgDSC_4158.jpgDSC_4160.jpg写真 2021-10-26 10 51 41.jpg
posted by ジュン! at 17:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2021年06月11日

田植えを行いました。

年長組で事前学習として、なぜ田植えをするのか?どうやって稲が大きくなってお米になるのか?上手に田植えするための方法についてを写真付きのものでお話をしました。

プランターに、お当番さんたちが田植えをしてもらい、本番に臨みましたね。

 

当日は、風もある中での非常に良い天気の中、田植えを行いました。

まず、田んぼを田植えの状態まで作業して下さった守田さんのお話しを聞き、その後保護者のボランティアの皆さんと一緒に稲をたくさん植えてもらいました。みんなとても上手に植えることができましたね!!

保護者のボランティアの方々も暑い中、ご苦労様でした。また稲刈りもありますので、是非ともご参加下さい!!

 

ここからは、草取りの闘いです!あとはみんなは稲刈りのときに遊びにきてもらいたいと思うので、お楽しみに!!

DSC_3505.jpgDSC_3507.jpgDSC_3509.jpgDSC_5376.jpgDSC_5383.jpgDSC_5385.jpgDSC_5389.jpgDSC_5394.jpgDSC1623214807467.jpgDSC14199023347469.jpg
posted by ジュン! at 10:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2019年12月16日

12.16 保護者対象給食クッキング

今回は保護者の方々の要望が多い給食のレシピを教えて頂き、詳しい作り方やポイントを丁寧にお話ししていただく活動を行いました。

お話ししていただくのは、キッチン味蕾の広地さんです。

今回教えて頂いたのは、夕焼けご飯・皮なしシュウマイ・煮豆・きんぴらごぼうです。

保護者の方々は、広地さんに色々な質問や悩みを聞いてもらっていました。良い時間になったと思います。

是非、ご家庭でも作ってみてくださいね。

 

DSC_2774.jpgDSC_2775.jpgDSC_2776.jpg
posted by ジュン! at 16:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2019年12月03日

12/3お餅つきをしました。

毎年恒例のお餅つきをしました。事前学習では、お餅は何からできるか、またお餅はあんこ餅にして食べるものとお持ち帰りをするものがあるということをお話しして、本物の小豆も見てもらいました。

お餅のつき方も説明し、上手に杵をもって臼の中のお餅を搗くんだよとお話ししましたね。

 

そして、事前学習の効果もあり、みんな上手にお餅つきをしてあんこ餅もたくさん食べてくれましたね。

これで、年内の食育指導は終わりです。皆さん良い年をお迎えください。

DSC_2711.jpgDSC_7464.jpgDSC_7469.jpgDSC_7478.jpg
posted by ジュン! at 18:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2019年11月20日

11.18 おにぎりパーティーを行いました。

年長組で、田植え・稲刈り・脱穀精米を活動してきて、最後の締めとしておにぎりパーティーを行いました。この為に、みんなで今まで活動してきたので、食べれるよろこびを感じてもらえたかと思います。

 

新米を釜戸で炊き、みんなでおにぎりにして食べました。

年長組の子ども達は、釜戸での火吹き体験を。他の学年の子ども達は、釜戸見学や炊き立ての新米の香りをかいだりする活動を行いました。

 

他にも、畑のやさいをたっぷり使った豚汁を食べました。これから寒い季節になりますので、たくさん食べて元気な身体を保ちましょう!

DSC_2590.jpgDSC_2598.jpgDSC_2600.jpgDSC_2603.jpgDSC_2609.jpg
posted by ジュン! at 16:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2019年11月08日

11.6 キウイ狩りに行きました。

今回から年長組では、ブドウ狩りではなくキウイ狩りに行きました。
お世話になったのは、双柳にあるマキノキ園の利根川さんです。

まず子ども達にキウイのでき方や、品種などを写真を交えてお話してもらいました。

その後、キウイ狩りを一人3個して、おやつにレインボーレッドという珍しい品種のキウイを食べさせてもらいました。

今回収穫した品種は、黄色系の東京ゴールドという珍しいものです。

キウイはすぐには食べられません。一緒に頂いた姫リンゴと共に10日間ほど常温で保存しておいて下さいね。柔らかくなったころが食べ頃です。


貴重な体験を利根川さんありがとうございました。
DSC_2522.jpg
DSC_2531.jpg
DSC_2526.jpg
DSC_2527.jpg
DSC_2528.jpg

posted by ジュン! at 13:30| Comment(0) | TrackBack(0) | ふれる(農業に触れる)

2019年10月24日

10.23 脱穀精米レース

年長組で行った稲刈りですが、稲刈りで終わりではありません。

大切なのは、白いお米について食べることです。

稲刈り後にも、色々なお仕事があることを知ってもらうために脱穀精米レースを行いました。

これは、お米のもみの状態から白いお米にするため、その工程をチームみんなで役割分担をしながらリレーのようにレース仕立てにした活動です。

 

まずは、脱穀のお仕事。稲からお米をはずす仕事です。その時点でお米粒はもみという名前に代わります。

次は、そのもみをすり鉢ですりながらもみがらをはずす、もみすりという仕事。もみはここで玄米・もみすりになります。

次は、もみがらと玄米をより分けるために風を使って選別する、風選という仕事。ここで玄米だけになります。

最後は、その玄米をビンに入れて棒でつつく精米という仕事。ついに白米になります。

 

この工程を、リレーのようにバトンパスをしながらチームで一丸となって白くしましたね。

白くすることがとっても難しいことを分かってくれれば、この活動は成功です!稲を育てるだけでもたくさんの手間があり、その後もまたたくさんの手間がある。

そうしてできている新米。おいしく大切に食べたいですね。今度は11月に釜戸で新米を炊いて、おにぎりパーティーをします。

お楽しみに!

DSC_2428.jpgDSC_2443.jpgDSC_2446.jpg
posted by ジュン! at 17:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2019年10月17日

10.16サツマイモ掘りを行いました。

年中組でサツマイモ掘りを行いました。サツマイモは、地域の青年農業者のむさし4Hクラブが育ててくれています。

また、役員さんたちにもお手伝い頂き、大きなサツマイモをたくさん収穫しました。

収穫した品種は、ベニハルカです!おうちで食べてみて下さいね!

 

DSC_2384.jpgDSC_2385.jpgDSC_2389.jpgDSC_2390.jpg
posted by ジュン! at 12:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2019年10月02日

10/2 稲刈りを行いました。

今週の月曜日の稲刈りの前に事前学習として、稲刈りをなぜするのか、安全な稲刈りの方法についてをお話しました。

お当番さんに、前に来て代表として、稲刈りを実演してもらいました。

 

そして本日快晴の中、年長組で稲刈りを行いました。

6月に植えた稲たちは、とても大きくなってたくさんのお米粒を実らせていましたね。

もう一度稲刈りの方法についてお話をして、いざ稲刈りです。

子どもに対して必ず保護者の方がついて下さって、安全に配慮しながら稲をたくさん刈ることができましたね。

暑い中だったので、水分補給等もしながら稲刈りを楽しみました。

今回刈った稲たちは、太陽の光で干しておいしさを蓄えて、また子ども達に脱穀精米をしてもらいます!お楽しみに。

 

暑い中ボランティアの保護者の方々ご苦労様でした。お手伝い頂き、ありがとうございました。

 

DSC_1697.jpgDSC_1703.jpgDSC_2254.jpgDSC_2271.jpgDSC_2281.jpgDSC_2282.jpgDSC_2289.jpgDSC_2294.jpg
posted by ジュン! at 15:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2019年09月09日

9/9 豆腐・油揚げの作り方について学ぶ〜越生にある大豆工房みやさんから〜

給食に入っている食材を学ぶ活動を今年から計画して行っています。

第一弾は、国産大豆や天然にがりを使った手作り豆腐の店。大豆工房みやさんの宮永さんにお越し頂き、豆腐がどうやってできているのか。

また、油揚げはどうやってできているのかということを実物を使ってお話してもらいました。

 

原材料である、大豆だけでなくすべての工程の実物を持ってきて下さり、子ども達に見せてくれました。

大豆、水を吸った大豆、それをつぶした呉、呉を布で絞ってでてきた豆乳、その粕のおから、その豆乳ににがりをいれてできる豆腐、そしてその豆腐を薄く切り油で揚げた油揚げ。

まさに流れるようにそのことをお話してもらいました。

 

年中長では、お豆腐屋さんのお仕事としてもお話してもらい、朝の3時から頑張ってお豆腐を作って下さっていることも知りましたね。

 

本日の給食では、みやさんの豆腐を使ったマーボー豆腐と、油揚げのお味噌汁をキッチン味蕾さんに作って下さり、子ども達はたくさんたくさんおかわりして食べてくれましたね。

 

お忙しい中、宮永さんにはお越し頂きありがとうございました。今後とも、おいしいお豆腐を作って下さい!

 

DSC_2140.jpgDSC_2141.jpgDSC_2145.jpgDSC_2148.jpgDSC_2149.jpg
posted by ジュン! at 14:23| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記